HADES II [GamePlay] 22

 「HADES II」、遠距離攻撃タイプの武器を使い、地上ルートを遊んでいます。

 最初は、武器種に関係なく強化しやすい魔陣を中心に功徳を選ぼうかと考えていたのですが、プレイしているとΩ通常が結構使い易く感じたので、通常攻撃メインで強化を進めています。
 通常攻撃が遠距離なので、敵の攻撃を避け易くて楽に感じたんですよね。


 とはいえ、Ω通常は発動までの時間がかかり過ぎるのか、Ω魔陣を置いて逃げるという戦い方がし辛く、途中からΩ通常を出すのに必要な攻撃時間を確保し辛くなっています。

 うーん、Ω通常をメイン攻撃にしていくのもアリかなと思ったけれど、やはりΩ魔陣で敵から逃げつつ攻撃するというプレイの方が安定しやすいか?
 ただ、それだと武器関係なく魔陣を上手く強化出来るか否かってプレイになってしまうし…。

 そうそう、今回はプロメテウス戦まで到着したのですが、相変わらず意味不明な予兆攻撃(赤表示の予告あり攻撃)を喰らって敗北の流れに。


 ただ、やられた後に気付いたのですが、この予兆攻撃って攻撃発動までの間が長いから、なんか直感に反する操作を要求されて理不尽に感じてしまうだけなのではと…。

 通常の予兆攻撃って、「予兆1 → 攻撃1 → 予兆2 → 攻撃2」って感じで予兆と攻撃が交互に発動する為、予兆が出たら表示エリアから急いで逃げれば良いという作りなんですよね。
 しかし、プロメテウス戦の場合「予兆1 → 予兆2 → 予兆3 → 攻撃1 → 攻撃2 → 攻撃3」という順番で攻撃が来るので、予兆1~3の場所を覚えておいて安全な場所に移動するというギミックなのかなと。

 うーん、次は予兆3見てから移動開始するという風にすれば、このフェーズを無事に抜ける事が出来るかな?

コメント