No Man's Sky [GamePlay] 14

 「No Man's Sky」、サブミッションしながら遊んでいます。

 今回はサブミッションこなしつつ新しい惑星を探索しようとしていたところ、近くに電力源があるリンの採掘ポイントを発見。残念ながらCランクの採掘ポイントですが、他にも確保できる資源が近くにあるので、とりあえずここを拠点とする事に。
 そんな訳で、リン採掘のポイントを見つけた後は、殆ど採掘拠点づくりで時間使ってます。


 今回の拠点は、電力含めて3方向に確保可能な資源があったので、電力ケーブルや資源保管のオブジェクト連結に時間がかかって結構大変です。
 資源採掘が複数個所にある場合、電力供給を延長するために太陽光パネル経由での電力供給ケーブルを引いたりするので、そもそも地形からの電力資源を確保する必要が無いような気もするけれど…。
 もしかして、地形からの電力供給って、大規模拠点じゃなければ意味ないのかな。

 うーん、基地の作り方を根本的に間違えているような気もしてきた。
 そもそも、太陽光パネルで電源ケーブルを延長するんじゃなくて、資源の近くまで基地の床を伸ばしていった方が楽なのか?

 床や部屋の作成に必要な素材数が少ないようなら、基地のサイズを大きくする方向で資源採掘ポイントを作ってみようかな。資源保管のオブジェクトを配置する水平な床エリアを作れば、ワープ移動直後に資源回収みたいな構造も作れそうですし。
 まあ、基地の作り方とかは、時間あるときに色々と試行錯誤してみますか。

コメント